Reem

記事一覧(830)

【イベントのお知らせ】東京にてアメリカで獣医師として活躍中のろう者がお母様ともにお話をします。お近くの方はぜひ!

中国共産党大会で、習近平国家主席の3時間半の大演説を見事に交代もせずに手話通訳した女性がいました。



財津公美さんからの投稿です。中国共産党大会で、習近平(シー・ジンピン)国家主席の3時間半の大演説を見事に交代もせずに手話通訳した女性がいました。中国では、専門の手話通訳人材が不足しているもようです。日本では、1人で10-15分で行うのが普通ですが、これは中国の手話通訳者がどれだけ足りなくて大変なのかがよくわかる話ですね。しかし、これをきっかけに中国でも「手話通訳者(士)」について注目されるとよいですね。2017年10月23日、北京晩報は第19回中国共産党大会で習近平(シー・ジンピン)国家主席が3時間半の大演説を行う中で最も頑張った「影の功労者」を紹介した。中国や世界が注目する中で居眠りはおろか休憩や水分補給もせず、黙々とテレビ画面の端っこで仕事をこなした女性がいる。それは、手話通訳を担当した周曄実(ジョウ・イエシー)さんだ。周さんは北京市東城区にある特別学校の校長を務めている。これまでにも中国中央テレビ(CCTV)の番組や「両会」、前回の共産党大会といった重要な場面でのテレビ手話通訳をこなしてきたベテランである。しかし今回の「任務」は、これまでにないほどの長丁場だった。「今まで2時間を超えた手話通訳はなかった」と語る周さん、事前に関係者みんなが2~3時間程度だろうと予想していたが、ふたを開けてみれば3時間半。記事によると、中国メディアにおける生放送の同時手話通訳史上最長記録だという。無事、習主席の大演説を通訳しきった後は、「肩や腰が非常にだるく、もう立っていられないほど疲れた」という。周さんは自身が「話題の人」になったことについて、「中国では専門の手話通訳人材が不足しているので、こうして注目してくれることはとてもありがたい」と笑顔で語っている。(翻訳・編集/川尻)

ろう者の監督が描いたろう者×LGBTQの映画製作プロジェクト!協力して頂ける方はぜひ応援をよろしくお願いいたします。

ろう者、聴者を問わず観ていただき、LGBTQ当事者もそうでない人も「ありのままの自分でいよう」と思えるような長編映画を製作するプロジェクトです。はじめまして、長編映画「虹色の朝が来るまで」監督の今井ミカです。私は生まれた時から耳が聞こえないろう者です。両親も弟も同じくろう者です。私は日本人ですが、第一言語は日本語とは異なる言語である日本手話で、日本語は第二言語にあたります。
今回、これまでろう者や手話と関わる機会のなかった湯越慶太さん(聴者)に撮影としての協力を得て、LGBTQろう者の物語を描いた長編映画「虹色の朝が来るまで」製作というプロジェクトを立ち上げました。ろう者を中心とした出演者やスタッフと、湯越さんとは手話通訳を介しながら、今年の8月16日にクランクインし、現在も製作中です。しかし、今作品は、初めて音響がついている長編映画であり、ロケ費や人件費、聴者の方々にも楽しんでいただくための音楽、日本語や英語字幕をつけるための製作費が足りていない状況です。このクラウドファンディングを通してたくさんの方々にこのプロジェクトを知っていただき、ぜひ、ご支援をいただければと思ってやらせていただきました。ご支援のほどどうぞよろしくお願いいたします。

【ドラマ情報】韓国から。ホンビンが聴覚障害者役に。来年4月「障害者の日」特集としてKBSで放送される予定。

<韓国からです。>
「きらきら聞こえる」は障害に対する意識を改善するために、SAMSUNG火災保険、教育部、実践運動本部が毎年企画・進行しているドラマ。「きらきら聞こえる」は、全部で10話。今回は、聴覚障害者チュ・ヒョンソン(ホンビン) と人気アイドルグループのメンバーイ・スア(ソルビン) がパートナーになって繰り広げられるバラエティに富んだ学校生活を通じて、お互いを理解し成長していく過程を描いたドラマ。ホンビンは生まれた時から耳が不自由なチュ・ヒョンソン役を務める。母親の努力と訓練で口話(聴覚障害者が、相手の音声言語を読話によって理解し、自らも発話により音声言語を用いて意思伝達を行うこと) を駆使するため、初めて会う人は障害に気づかないほどだ。チュ・ヒョンソンはボーリングが好きで、学校でボーリングサークルを作ろうとする積極性を持っている。また、イ・スアが所属するアイドルグループ“ガールズスター”のリーダーエリのファンで、ボランティア活動を行うポジティブな一面を持つ高校2年生だ。ソルビンはイ・スア役を務める。イ・スアはアイドルグループ“ガールズスター”のメンバーで、チュ・ヒョンソンと同じ学校に通う同級生だ。デビュー3年になる彼女は、1人で奮闘しながらグループの人気を維持している。ある日、リーダーのエリによるグループ不仲説が広がり、学業を理由にグループ活動休止を宣言し、皆を驚かせる。===================VIXX ホンビン&LABOUM ソルビン、障害理解ドラマ「きらきら聞こえる」主演に確定 - 韓国芸能ニュースはKstyle

エプソンのスマートグラス「MOVERIO」って何?字幕付き上映のメリットとは?が詳しくわかる記事が掲載されていました。

映画を楽しみたい聴覚障害者たちは、いっぱいいます。エプソンのスマートグラス「MOVERIO」を使って字幕を表示して映画を楽しめるサービスが始まりましたが、それを利用している神奈川県のチネチッタの担当者に、MOVERIOを使った字幕付き上映のメリットについてインタビューした記事です。=============映画館で映画を観たいという聴覚障害者、あるいは耳が聞こえにくい高齢者向けに、字幕付き邦画が上映されている。セリフなどが字幕で表示されるため、聴覚に障害があっても映画を楽しめるのだが、対応する映画は多くない。またこういった字幕付き邦画は決まった上映時間にしか上映されておらず、観られる時間が限られている。これに対して、エプソンのスマートグラス「MOVERIO」を使って字幕を表示して映画を楽しめるサービスがスタートした。「MOVERIO」を装着した観客のみ目の前に字幕が表示されるため、ほかの映画鑑賞者に影響せさせることなく、従来よりも手軽に映画を楽しめるようになったのだ。技術的には、対応する字幕データが提供されている映画なら、いつでも、どこの映画館でも字幕付きで映画を視聴でき、聴覚障害者の映画鑑賞の機会がさらに拡大することが期待できる。この仕組みを用いて、立川シネマシティ(東京都立川市)、チネチッタ(神奈川県川崎市)、ミッドランドスクエア シネマ(愛知県名古屋市)、大阪ステーションシティシネマ(大阪府大阪市)の4館でMOVERIOを貸し出すサービスが9月9日から開始されている(主催:全国興行生活衛生同業組合連合会)。 今回は、そのひとつである神奈川県のチネチッタの担当者に、MOVERIOを使った字幕付き上映のメリットについて話を聞いた。「MOVERIO」が活躍!! あらゆる観客に映画の楽しさを提供するチネチッタ