【イベントのご案内】2/17(金)埼玉:参加費無料、手話通訳あり「当事者防災ワークショップ」

Chiaki Sasakiさんからの投稿です。

【2/17(金)埼玉:参加費無料、手話通訳あり「当事者防災ワークショップ」のお知らせ】

元福岡市消防局レスキュー隊小隊長。元国際救急援助隊所属。

元ニューヨーク州救急隊員のサニー カミヤさんから「当事者防災ワークショップ」開催情報をシェアします。

災害時要配慮者に関する障がい者による自衛消防隊や障害を持つ当事者が防災リーダーとなって当事者防災力を高めるなど、様々な障害を持つ方々や団体代表者、障がい者を救出する管轄消防署の精鋭部隊十数名、自治体職員、衆議院議員などが参加予定です。

★サニー カミヤさんより 当日は各障がい者の方々からのご質問にレスキューのプロ達が直接お答えしたり、さまざまな具体的事例に基づいた意見交換なども行う予定です。

多くの当事者の「気づきときっかけ、そして、具体的実践」の機会になると思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

------------

【「当事者防災ワークショップ」】を開催いたします!

災害時要配慮者に関する障がい者による自衛消防隊や障害を持つ当事者が防災リーダーとなって当事者防災力を高めるなど、様々な障害を持つ方々や団体代表者、障がい者を救出する管轄消防署の精鋭部隊十数名、自治体職員、衆議院議員などが参加予定です。

定員200名様限りです。お申し込みお急ぎ下さい。

・参加費無料、⼿話通訳あり

●⽇時

平成29 年2 ⽉17 ⽇(⾦曜⽇) 13:00-15:50 (受付開始:12:30)

●場所

国⽴障害者リハビリテーションセンター本館 4階 ⼤研修室

(埼⽟県所沢市並⽊4-1 最寄り:⻄武新宿線 新所沢駅または航空公園駅)

●プログラム

① 13:00-14:00 「平成28 年度の障害者の防災対策の進展」

所沢市危機管理課、所沢市社会福祉協議会、しんとこ福連、 国リハ研究所 北村弥⽣

② 14:00-14:40 「当事者防災のすすめ」

災害発生時、各種当事者がどのように避難したり、総論では無く、具体的にお互いを救助、救急処置するのか?など実例などを映像や画像でご紹介いたします。

サニー・カミヤ (⼀般社団法⼈ ⽇本防災教育訓練センター)

③ 14:50-15:50 「熊本地震における⼀般避難所での障害者対応」

吉村千恵(熊本学園⼤学)

●受講対象者

どなたでも受講できます。

障害者、支援者、町内会長、民生員、行政、社会福祉協議会、大学病院関係者、消防、警察の方々も参加予定ですので、現場の声やさまざまな避難事情、災害時要配慮者が自ら行う自助対策など、直接的なアイデア&意見交換の場になると思います。

※有志を募ってのソフトドリンクの懇親会(お茶会)も予定しております。

平成24 年から開始した防災勉強会も5年⽬を迎えました。

所沢市内での実践が蓄積される⼀⽅、⽇本国内でも多くの災害が起こり、⼀歩ずつ障害者の災害時の対策も進んでいる実感があります。課題は⼭積していますが、これまでに⾒通しがついたことを共有し、今後の準備に役⽴てることを⽬的に上記のように勉強会を開催します。 是⾮、ご参加ください。尚、資料準備のため、事前にお申し込みください。

●主催

特別研究「災害時における有効な障害者に対する⽀援のあり⽅に関する研究」

国⽴障害者リハビリテーションセンター研究所 障害福祉部 室⻑ 北村 弥⽣

●申し込み・問い合わせ先

国⽴障害者リハビリテーションセンター研究所 障害福祉部 栗⽥ 淳⼦

kurita-junko★rehab.go.jp(★を@に変えて下さい)

TEL 04-2995-3100 内線2530 FAX 04-2995-3132

※2⽉16⽇以降のご連絡は、 ykita2530★gmail.com (★を@に変えて下さい)までお願いします。